2022年に自殺した小中学生と高校生は500人を超えたとの報道があった。自殺総合対策大綱は、長期休業明け前後に子どもの自殺が多いとして、自殺予防の取り組みの周知徹底を呼びかけている。しかし、特定の時期に自殺が多いという発信は、つらい気持ちにあるこども・若者の自殺リスクを高めるかもしれない。
もちろん、死にたいほどつらい気持ちを抱えたときに、それを他者に伝えること、相談することは重要である。しかしそれは小中学生と高校生の自殺が増加しているという情報とセットにする必要はない。言いたいことは、ポピュレーションアプローチでは、群発自殺が起こらないような配慮や工夫が難しいということだ。
WHOによる「メディア関係者に向けた自殺対策推進のための手引き」の紹介では、「自殺に用いた手段について明確に表現しないこと」「自殺が発生した現場や場所の詳細を伝えないこと」「センセーショナルな見出しを使わないこと」の3点が強調されるが、自殺予防を建前とした発信も群発自殺のリスクを高める可能性があることに留意したい。
厚生労働省は、自殺の手段や場所の報道は、自殺リスクのある人の模倣を引き寄せるとして、WHOのメディア関係者に向けた手引きを紹介している。文部科学省は児童・生徒の自殺の増加について、全国の教育委員会に対し、悩みや困難を抱える子どもたちにいち早く対応するよう通知しているが、このような通知などから派生した文書や情報発信が、結果として群発自殺を招くことのないようにしたい。各地でこころの健康の専門家を交えた検討と、こども・若者に安全な啓発の推進が望まれる。
自殺をセンセーショナルに取り上げることは、脆弱性の高い人々に、自殺の模倣のリスクを高める。それは特にこども・若者に起こりやすいとされている。こども・若者の自殺予防はとても重要であるが、その取組はよく考えた「安全」なものにしたい。
参考
竹島正:こども・若者に安全な自殺対策を. 日本教育. 527. 10-13. 2023
Samaritans' media guidelines
https://www.samaritans.org/about-samaritans/media-guidelines/
2024.09.11
NEW
第14回自殺対策円卓会議を10月4日に開催します
2024.09.11
NEW
令和6年度こどもの自殺の多角的な要因分析に関する調査研究事業の申請(不採択)が提案者の意向により公開されました
2024.06.16
2024.06.16
2024.01.23
第13回自殺対策円卓会議「こころのかよう自 殺対策を求めて-自殺対策基本法等の改正の提案を含めて-」(2月20日)を衆議院第一議員会館にて開催します
2023.10.30
2023年度統計数理研究所共同研究集会「持続可能な自殺対策の構築-自殺対策基本法20周年に向けて」(12月1-2日)を開催します
2023.09.21
「令和5年度自殺対策基礎研修 これだけは知っておこう-地域で自殺対策に取り組むために-」(見逃し配信)は9月29日正午まで申し込み可能です
2023.09.13
2023.08.31
TOPICS「こども・若者に安全な自殺対策を」を掲載しました
2023.07.03
2023.05.25
TOPICS「自殺予防のためのゲートキーパー育成-つらい気持ちを安心して表出できる社会を実現するために-」を掲載しました
2023.01.10
2022.10.10
11月21日19時から自殺対策円卓会議「過労死・過労自殺防止の取り組みから学ぶ」を開催します
2022.10.10
リンクに台灣自殺防治學會自殺防治學Journal of Suicidologyを追加しました
2022.09.26
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の世界的流行後における自殺予防・遺族支援のあり方に関する学際的研究集会「自殺対策の持続可能な発展に向けて」が開催されます。CSPSSはこの研究集会に協力しております。ぜひご参加ください
2022.08.05
一般社団法人全国自死遺族連絡会は「自死と向き合い、遺族とともに歩む」を作成しました
2022.08.05
第46回日本自殺予防学会総会において、本法人が協力するワークショップ『「助けて」に応える相談』が開催されます
2022.08.05
自殺対策企画研修「自殺対策の計画と地域におけるネットワークづくり-精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築との連携の推進を視野に-」を開催します
2022.08.05
TOPICS「地域の自殺対策の構築の意味を考える」を掲載しました